昨夜、夕食を食べているとき、息子が箸を落とした。
その際、息子がにやにやしながら
「箸が勝手に落ちた!」
って言ったんです。
別に大したことでは無いんですが、
それって、
「他責思考?」
息子も、分かっていて、言っているようでニヤニヤして、
「まったく、困るな!」って、箸のせいにして、
床から箸を拾い、キッチンに濯いで戻ってきた。
で、今日の夕食時の会話のテーマが、
自責思考、他責思考 どっちが良いの!?
となり、息子と自責、他責について議論スタート。
自責思考の考え方
自分で自分の過ちをとがめること。また、自分に責任があると考えること。「自責の念に駆られる」
他責思考の考え方
自分以外の人や状況に責任があるとして、とがめること。
箸が落ちたことで始まった議論が、結構難しい話題に!!
よく考えてみると、結構、他責思考の人も多い気がする。
よく聞く事だが、
失敗は他人のせい、成功は自分の手柄
こんな人、多そうですね!
意外と他責思考の人が出世してたりしますよね!
私が知っている限り、何人かいます。
じゃあ、 他責思考が良いの?
私も、他責思考の時もありますよね!
ゴルフのティーショットで、毎回 ドライバーショットが上手くいかず、OBやチョロ、テンプラが出てしまい、ドライバーが自分には合わなくなった!って勝手に道具のせいにして、ドライバーを買い替えたり。
物事がなかなか上手くいかなくて、
落ち着いて行動すれば、何てことないことだった事を、
運が悪い! って勝手に決めつけていたり。
私としては、自責思考でいたいと思っているのですが、ついつい他責思考な考えが浮かぶことが有ります。
じゃあ、自責思考が良いの?
私の場合ですと、ゴルフのティーショットで、ドライバーが上手く打てないのは、自分の練習不足だから、もっと練習すべき!
仕事で何か問題が発生したら、自分が至らないことをや、何か責任を認め行動をする。
など。
確かに、自責思考の方が、なんか 良い人で 出来た人間に思えます。
でも、常に自責思考でいたら、疲れてしまいそうですね!
本当に自責思考が良いのでしょうか?
ブログ記事を書いていて、思ったのですが、
ゴルフのティーショットでドライバーが上手く打てないのは、練習不足もありますが、ドライバーも、もう少し自分に合ったスペックに仕立てるのも大切な気もします。
また、上手くいかなかった原因をしっかり見つめなおして、自身が問題であれば、自身を変える、システムや、組織が上手く動いていなければ、それらを見直す必要がありますよね。
それらを、見直したり、変えたりすることで、結果、調子が良くなるってこともありますよね。
今回の箸が落ちたのは、息子が、ちゃんとテーブルに箸を置かなかったのが原因かもしれませんが、たまたま箸が転がってしまい落ちたのかもしれません。
なので、息子が、箸をきちんとテーブルの上に置いていてとしても、自然に箸がテーブルの上から転がり落ちたかもしれません。
もし、改善をするのなら、今回の場合、箸がテーブルの上から転がらないように、箸置きを設ければ、箸がテーブルから転がり落ちなくなるかもしれません。
なので、一概には、自責思考が良い、他責思考が悪いなど決めつけられないのだと思います。
きっと、世の中の出世している方たちは、一見、他責思考に見えたりするものですが、自責、他責をよく見極めて、行動し正しく改善をすることによって、結果、良い方向に物事が進み、認められて、出世しているのだと思います。
まあ、私の場合、あまり考えずに行動してしまっていますね。(超楽観主義?)
結局、物事を正確にとらえ、それが、自責なのか、他責なのか判断し、改善や行動をすれば、良い方向に進むのだと思います。
それが、精神的にも健康、気楽に生活できるのだと思います。